車お遍路、初日。
徳島県「発心の道場」1番札所から23札所。
今日は、1番「霊山寺」から5番「地蔵寺」まで。
朝、まずは散歩。ー石清水神社
車中泊をしているとほんと足腰がなまって、いつもふらふら、くらくらする。
今回は、じゅうぶん時間もあるので朝はのんびり散歩から始めよう。
長い旅になる
第1番「霊山寺」山門。ここからだ。
昨日ここの納経所で支度したときに頂いた、「四国お遍路 作法とお経の意味」という小冊子。
いろいろと調べては来ていたけど、この冊子は良かった、これから最後まで携行しよう。
灯明、お線香、納経札、お賽銭、お経、
本堂、大師堂、で同じ作法をして、最後に納経所で、御朱印をいただく。
これを、八十八ヶ所続ける。
ぎこちなく、ひととおりお詣りして二番札所へ。
このスタート地は、10番までお寺間が近接しているので回りやすい。
第2番札所「極楽寺」の山門
第二番札所「極楽寺」本堂
第3番札所「金泉寺」
第四番札所「大日寺」山門
第四番札所「大日寺」本堂
第五番札所「地蔵寺」本堂
私の持っている車お遍路のガイドブックでは、1日目は第七番札所までだが、
今回の車中泊の旅は、とにかく「ゆっくり、のんびり」だ。
いままでは、出発する日、帰る日を決めざるを得ない旅だった。
これからは違う。
出発する日もだいたいでいい。今回も3月半ばに立とうとと考えていたが、その時期がきて、
車での日本海回りは厳しすぎるなとかいろいろ考えなおして、4月へ延期。
帰る日は未定でいい。
予定してる途中で帰るのもよし、行先を変更するのもよし、一日車にこもるのもよし、キャンプするのもよし。
自由だ、夢に見ていた自由。夢にみていた「旅」
五番札所まで参拝して、もう昼もまわったので、ここで今日は打ち止め。
朝はしっかり食べて、昼はほとんど食べない、夜は晩酌。
これは旅でも、日常でも変わらない。
しかし、四国へ来た目的のひとつに「うどん」がある。
2年前に高松に来て、見事にはまってしまった。
讃岐でうどん三昧。がしたかった。
道の駅に向かう途中で、「うどん」「セルフ」が目に飛び込んできた。
ここは徳島県。 でも、どうなんだ。
とにかく体験してみよう。
讃岐とスタイルは変わらないじゃないか。セルフも、サイドもトッピングも、お会計も。
ちょっと高いけど💴(といっても、うどん小とかき揚げで、368円)
出汁も、こしも、よき。
四国、うどん第1番だ(笑)
四国、お遍路、うどん、はじまりはじまり。
どんな、旅になるのだろう。
ゆっくり、のんびり。
最近のコメント