2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

2019.06 東京 2日目

ひろじいです。
今回の目的は、まったくなくなってしまったので、まずは暫く間が空いた「江戸33観音」参りへ。

9時に出発。
外に出ると、まずまずの天気。まだ暑くはない。
ふと、駅に行く反対方向をみると、スカイツリーが見えた。
結構近いか。

朝のウオーミングアップに行ってみることにした。
なるほど、車道の大看板をみると言問橋方向なんだ。
暫く歩くと、スカイツリーの開業の年に泊まったホテルの看板が見えた。つながった。
あとは、当時をなつかしみつつぶらり。
地下鉄の駅があったので、まずは最初の江戸札所第18番 真成院へ向かう。

潮干十一面観世音菩薩

ここは、3階にある観音菩薩堂。
1階の寺務所に、お断りをして観音様とご対面できます。

ここが、菩薩堂となります。
手前に、珍しいにゃんこの手水舎。かわいいです。

これは、1階の手水舎。この龍の形も初めてですね。
お参りの最後に御朱印を授かります。
ここはとても大きなお寺なので、受付に2人の女性がいて対応してくれます。
私には大変助かります。

駅へ戻る途中に、須賀神社がありましたので、参拝。
名前の由来は、須佐之男命が出雲の国で八岐大蛇を退治してここの地にきたおりに「これこの地に来りて心須賀、須賀し」とうたい、ここに住み着いたとされる古事からきている。

参拝のあと、社務所で御朱印を頂く。ここは、書置きになっています。恒例のおみくじ。
おや、神話のおみくじ。はじめてかも。
大吉とかいったのは一切なく、古事記に登場する神様(全20柱)と、その特徴にまつわる占い文が記されています。ですので、全20種類です。

引き当てたのは、第15番ニニギノミコトでした。あの美しいコノハナサクヤヒメに一目ぼれして結婚しました。
占い文に、今取り組んでいることは、きっと近い将来に大きな資産を産むとありました。まさに、退職ごに備えて取り組んでいることがあるので、驚きです。成就できる日まで大切に保管。お礼参りにきたいものです。

南北線四谷駅から、途中乗り換えて、丸ノ内線・富士見町駅
江戸札所第19番 東円寺。
本尊 聖観世音菩薩

本堂

観音堂です。ご対面はできません。お祈りして、社務所へ。
ホテルのようなエントランス、ここもまた受付のかたがおられます。

山門をあとにして、駅に向かい、一駅の方南町駅へ

第17番 宝福寺。本尊 如意輪自在菩薩。
本堂の正面の右を一段のぼり、菩薩堂を拝むことがでいます。ここもご対面が出来ませんが、うす暗いおくにいらっしゃいます。お姿はみえません。

お参りのあと、寺務所へ。
私にはハードルの高い普通の玄関。少しほっとしたのは、インターフォンでなくチャイムでした。
発声ができない私には助かります。
玄関を空けすこし待って、御朱印帳をわたすと、座布団を敷いてくれました。座って待っている間にご来客があり、待つ間、話しかけてくれました。しゃべれない私にいろいろ話して下いました。旅をしていても、こちらから声をかけることができないことがいつも残念におもいます。

御朱印ができて、御朱印帳とともに冷たいお茶をいただきました。こういうおもてなしも初めて。もうとっくに昼もまわり一番暑い時間帯。ほっとします。

今日の江戸33観音巡りは終了。
ちょうど今回で23個所を巡礼しました。のこり10個所です。
暑いのと、移動でくたくたです。
途中でビールとちょっとつまんで、いったん宿へ。

ぐっすり寝入ってしまい、目を覚ました時、なんとちょうど19時。お友達夫妻と、食事の約束をした時間。
スマホをみると、メッセージが。
ばたばたと出かけました。

こんばんは、お友達が気を遣って、宿泊先の南千住駅の近くの居酒屋さん。
ここは、私の郷里の八戸のおさかな、料理がメイン。

地酒もあって、今日の疲れを一時忘れさせてもらった。
帰り際、友達が店員さんにきいたところ、オーナーは八戸出身でした。

明日は、姪っ子と会う約束ですが、どうも忙しくて会えないようなのと、天気も悪そう、疲れもひどいので、会えなかったら、久しぶりに寄席に行こう。

ABOUTこの記事をかいた人

現在雇用延長中のサラリーマンです。 あと1年足らずで退職。